熊本近代文学研究会 7月例会のお知らせ

熊本近代文学研究会 会員各位

拝啓 時下ますますご清栄のことと存じます。
さて、熊本近代文学研究会 次回例会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。

    記
【日時】  8月4日(土) 午後2時より
【会場】  熊本大学文学部会議室
【発表者】 道園達也 氏
【発表題目】武田泰淳「審判」論―非帰還者の罪の意識―
【発表要旨】
 1940・50年代の日本語文学には、数多くの帰還者/非帰還者の物語がある。ここでいう帰還者は帰還兵、復員兵と引揚者を指す。帰還者自らが多くの作品を書いている。また〈外地〉体験のない作家が帰還者を書くこともあった。その背景には〈内地〉と〈外地〉の往還の多様性がある。植民地政策によって〈内地〉出身者が生活のため〈外地〉へ移住していった。そして1930年代以降戦線が拡大されるに従って、戦地へと送り出される人も増えていった。人々は都合によって、または除隊されて帰還する。特に敗戦後の帰還者は「六〇〇万人から七〇〇万人もの膨大な数」(若槻泰雄『戦後引揚げの記録』)に上ると言われている。さらに〈外地〉出身者の〈内地〉への留学と帰還、戦後の本国送還などの動向がある。それらの人々が日本語文学にもたらしたものは何であろうか。それを帰還者/非帰還者の物語を検討することよって明らかにしたいというのが現在の研究課題である。
 今回の発表では武田泰淳「審判」を取り上げる。武田泰淳は1937年召集、中国大陸を転戦し、39年除隊。そして44年6月上海に渡り敗戦を迎え、46年2月引揚げ、47年4月「審判」(「批評」第60号)を発表している。その「審判」は「贖罪のため、恋人とも別れ、大陸に居残るという青年の心理」(荒正人「第二の新人群」)を書いた作品であると述べられている。「審判」は、帰還兵にして引揚者である武田泰淳の書いた非帰還者の物語であり、その非帰還に罪の意識が表現されている。その独自性を、当時の日本と中国の新聞記事等との比較を通して、再検討していきたい。
                         敬具
    7月 10日
             熊本近代文学研究会
**************************

* 坂元です。会員の皆様におかれましては、ご多忙のことと存じます。
上記のとおり、7月例会を企画しておりますので、ご案内申し上げます。

* 前回例会は、廖育卿氏の「森鴎外訳『即興詩人』における漢語表現」ならびに、李詠青氏の「村上春樹ノルウェイの森』の翻訳をめぐる諸問題」の二つの報告が行われました。当日は、「翻訳」という問題を取り上げたお二人のそれぞれの興味深いご発表をめぐって、活発な質疑が交わされました。
 当日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 
* 次回例会は、道園達也氏による武田泰淳「審判」に関する研究発表を予定しております。近年、武田泰淳に関して精力的にご研究を進めておられる道園氏による「審判」論の決定版、当日はご参加いただけましたら幸いです。

* なお、次回例会は諸都合によりまして、8月初めの開催となりました。当初の例会日程が変更となりましたことについて、お詫び申し上げます。

* それでは、例会当日に皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。梅雨明けが待たれるこの頃、会員の皆様、お体はどうぞご自愛ください。
                         (坂元)

熊本近代文学研究会6月例会のお知らせ

(坂元昌樹さんからのご連絡を転載します。)

熊本近代文学研究会 会員各位

拝啓 時下ますますご清栄のことと存じます。
さて、熊本近代文学研究会 6月例会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。

    記

【日時】  6月30日(土) 午後2時より
【会場】  熊本大学 くすの木会館 レセプションルーム
【発表1】(発表者)  廖 育卿 氏
     (発表題目) 森鴎外訳『即興詩人』における漢語表現

【発表2】(発表者)  李 詠青 氏
     (発表題目) 村上春樹ノルウェイの森』の翻訳をめぐる諸問題

【発表要旨】 廖 育卿 氏 「森鴎外訳『即興詩人』における漢語表現」
 洋行した後の森鴎外はまもなく翻訳事業に力を入れ、詩歌をはじめ、西洋の様々のジャンルの作品を日本文壇に紹介した。その翻訳小説においては、特に九年の月日を費やし翻訳された『即興詩人』(『柵草紙』M25.11〜M27.8;『目不酔草』M30.2〜M34.2)が知られている。当時の言文一致運動の中で、『即興詩人』は鴎外の処女作「舞姫」と同じく、濃厚な独自の雅文体の匂いを漂わせている。その現在までの文体に関する評価は、鴎外の言及した「国語と漢文とを調和し、雅言と俚辞とを融合せむと欲」するという主張に殆ど沿っている。しかし、鴎外の使用語彙、特に鴎外が用いた振り仮名付きの漢語は鴎外の独自性を持っており、『即興詩人』の文体論において不可欠な考察の対象である。そこで、本発表では振り仮名付き漢語に注目して、鴎外独自の語彙使用のあり方を確認し、『即興詩人』の文体の再評価を試行していく。雅文小説と現代小説との橋渡しとしての立場から言えば、『即興詩人』の文体変容の考察は森鴎外研究上重要である。なお、現在定本とされている岩波版『鴎外全集』では初出・初版等の各版を含めた校異確認が行われていないが、今回は初出を含めた校異確認を行い、最終的に『即興詩人』における翻訳家としての鴎外像の再評価を目標とする。

【発表要旨】 李 詠青 氏 「村上春樹ノルウェイの森』の翻訳をめぐる諸問題」
 地域によって、中国語圏の読者たちは違う翻訳者が訳した村上文学を読む。そこでは無論、翻訳者が原作者と読者の間に大変重要な役割を演じている。今回は台湾と中国で出版された『ノルウェイの森』の中国語訳の翻訳をめぐる諸問題に考察対象を絞りたいと考える。翻訳比較する際に使用する簡体字中国語訳は、上海訳文出版社(林少華訳)によるものであり、一方、繁体字中国語訳は故郷出版社(劉惠禎氏など五人の共訳)と時報出版社(頼明珠訳)のものを使用する。そして、村上文学が海外でどのように訳されるかを理解するため、以上の中国語訳に限らず、同時に英語訳も並べて比較を試みる。今回の発表では、『ノルウェイの森』の先行論(翻訳論と作品論)を踏まえながら、訳文との共通点、または異なる点を検討したいと考える。そして、日本語原文と対照しながら、中国語圏における村上文学のグローバル化とローカル化の諸相を探求したいと思う。

※いずれも、発表資料は、当日配布の予定です。

                         敬具
            
    6月 8日
             熊本近代文学研究会
**************************

* 坂元です。会員の皆様におかれましては、ご多忙のことと存じます。
上記のとおり6月例会を企画しておりますので、ご案内申し上げます。

* 前回例会は、大坪利彦氏によるご報告「近代日本における都市と大衆文化の諸相−−夏目漱石彼岸過迄』を中心に−−」が行われました。大きな展望に立った意欲的なご発表で、『彼岸過迄』解釈の討論も含めて、充実した例会となりました。当日ご参加の皆様、ありがとうございました。
 
* 6月例会は、2つの研究発表を予定しております。廖育卿氏と李詠青氏は、お二人とも、現在、熊本大学大学院社会文化科学研究科に在籍中です。今回は、留学生のお二人が、対象こそ異なれ、共通して「翻訳」という問題を取り上げます。ご多忙の折ですが、ご参加いただけましたら幸いです。

* 6月例会終了後に、一部有志より小懇親会の企画が出ております。当日の例会後にお時間がおありの方は、どうぞ御気軽にご参加ください。

* それでは、例会当日に皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。蒸し暑い日が続く折柄、会員の皆様、お体はどうぞご自愛ください。

                         (坂元)

11月

11月10日 (土) 第9期市民講座「ラフカディオ・ハーンアイルランド文化」

とき:14:00〜16:00
場所:小泉八雲熊本旧居
講師:中村青史/熊本八雲会会長
内容:木下順二ラフカディオ・ハーン

11月24日(土)熊本近代文学研究会11月例会

発表者:堀畑真紀子

10月

10月6日 (土) 第9期市民講座「ラフカディオ・ハーンアイルランド文化」

とき:14:00〜16:00
場所:熊本大学五校記念館
講師:福澤清/熊本大学教授
内容:ラフカディオ・ハーンナショナリズムについて

9月

9月15日(土)熊本県高等学校国語教育研究会9月例会

とき:14:00〜
場所:熊本県立図書館
講師:後藤信雄/熊本聾学校
内容:パソコンで句会ライブ!

9月16日 (日) 姜信子/私の仕事―旅とうたものがたり―第6回

とき:13:30〜15:30
場所:熊本県立図書館3階大研修室
内容:「うたのおくりもの」、終わりとはじまり〜西表「人間の島」のお話〜

9月29日(土)熊本近代文学研究会9月例会

発表者:宮崎尚子

8月

8月4日(土)熊本近代文学研究会7月例会

発表者:道園達也

8月19日 (日) 姜信子/私の仕事―旅とうたものがたり―第5回

とき:13:30〜15:30
場所:熊本県立図書館3階大研修室
内容:「ナミイ! 八重山のおばあの歌物語」の旅

8月25・26日(土・日)熊本県高等学校国語教育研究会8月例会

講師:前山光則 (作家)
内容:球磨・人吉文学探訪! 随筆で散歩

8月31日(金)九州芸術祭文学賞 平成19年度作品(小説)募集締め切り